ありがとう。
 すまなかった。

 いくつもの言葉は確かにこの口から出ていくのだというのに、まるでひとごとのようであった。
 例えばどうした時に紡ぐのだったか。
 すまなかった。ありがとう。
 ひどく不思議だ。
 まるで忘れてしまっていたかのようにも感じられる、そうでありながら、気がつけばまた外へと形をなして出ていくものたち。
 どうやらこの体の中、かろうじて何処かには、そのための引き出しが残されているようだ。

 どうして、ありがとう。
 どうして、すまなかった。
 そこに意味の抱かれなかったことなど無いのだろうが、何であろうと、いつかはどこかへ遠ざかっていってしまうのだろう。

 そして、さよなら。

 今日そこにあったものが、明日もまたそこにあるとは決して限らない。
 そういうことを知っているもの同士の間では、わざわざ言葉にすることもなかったのだが、いつでも解してはいたような気がする。
 もしかすれば、もう声を交わすこともない。
 もしかすれば、もう一秒の先すらもないのかもしれない。
 どこかで、はじめまして。
 そしていつか、今すぐにでも、さよなら。






「また、あした」


 新しく『誰か』による声色が、ふいに耳の奥の方へと向けて駆けた。


「また、あしたな!」




 また明日、今日と同じところに集まろう。
 また明日、さっきの話の続きをしよう。
 また明日、どこでもいいけれどどこかへ行こう。
 また明日、今日やらなかったことをしよう。
 そしてまた、その次の明日のために、ここへ帰ってこよう。

 その言葉はやはり引き出しの内のどこかにあって、けれどもおそらく既に埃をかぶっているのではないかと思う。
 抱かれる意味合いならば理解してはいる。
 またあした。
 誰とて保証をしてくれることのない何かを、今ここに誓うもの。
 誰の知ることもない場所へと、繋がる道を開こうとするもの。



 この場所はいま、平穏にして安らかだ。
 けれどもそうではない時が、決して無かったわけでもない。これからにもまた、或いはそんな日が来るのかもしれなかった。
 すべてのものには等しく『約束されない』何かしらがあるのだろう。
 意識をしようとも、しなかろうとも。





 いったいどちらに入るのだろうな。
 ここにある誰もが。もしくは、俺が。

 けれども例えどちらであろうと、きっと心から、お前は。お前たちは。





「……ああ、また、あした」









 考えてみたならばこれもまた、実に不可思議な生き様になるのではないだろうか。
 同じところから出かけて、同じようにして懐かしみ、そしてまた同じところへと戻ってくる。
 誰かが自分を待っているのだと知りながら、一方で誰かのことを待って呼吸するのだ。

 こうして見る間に紡がれていくものがある。
 明確には保証されることのない何かを、いくつもの声へと約束するための言葉。





 すまなかった。
 ありがとう。
 さよなら、過ぎながらにその向こう側へとのびていく、いま。

 











 オブ→十代 にかぎらず




 top